ガラケーのSIMカードサイズ変更
docomoガラケーのSIMカード。
変更手数料2,000円+税は取られるけど、これで格安スマホにさせるようになりました。
(ZenfoneでデュアルSIMなので・・・)
ついでに・・・電話番号だけで使いたいので
オプションサービス(SPモード、iモード)も解約してもらいました。
「できません」って言われると思っていたけど、問題なくできました。
スポンサーサイト
断捨離を始めました
断捨離を始めました。
膝(股関節)治療のため、遊びに行くのを自粛しているのですが・・・
あまりにもいい気候
でじっとしていられないので、日ごろからやりたかった断捨離を始めました。
まずは、楽器類

から。
高校の時に親に買ってもらったフォークギター
。

「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!」ってCMのキャッチフレーズにつられて買ってもらった1本。高校の学園祭で活躍した思い出深いギターでした。

その当時から買った楽譜から、結婚後に組んだバンドの楽譜までいろいろ。

阿呆鳥(あほうどり)なんてグループもいましたね。

ファンだったので、ギターにシールを貼っていました。


最初にギターでコピーをしたのが「イルカ」さん。

よくピアノでコピーしていました。

お友達がファンだったので、つられてファンになりました。LIVEにも行って、ジーンズにサインをしてもらって。
握手した手をなかなか放してくれなかった、ファンに温かいアーチストでした。今はどうしているんでしょう?

これはバンドマンしては外せないアーチスト。今でも大好きです!Deep Purple

ピアノ教室に行くのが嫌でしょうがなかった子供のころ。大人になってからちゃんと弾きたくなりましたね。
でも、暗譜が苦手なので、やっぱり続かなかった。POPとかROCKだと覚えられるのに。
大学時代に買ったマイクとタンバリン。ホイッスルはボーカルの先輩からのプレゼント。
この辺はカラオケでも使えそうだから、歌が好きなベトナム人の人にでもあげよう♪

MidLandも大学時代のコンテストで、めっちゃ懐かしい。嫌な思い出も思い出すけど、青春時代でしたね。

キーボードは、音に惚れて買った1品。
20年くらい前かなぁ。今でもすごくいい音なので、少し名残惜しかったけど・・・


自分で音色がプログラミングできる、当時はすごく画期的なキーボードでした。
音色の保存はフロッピーディスクなんですけどね。
ハードオフに持っていこうと思っていたのだけど、すごくいいタイミングで良いご縁があって、ギターとキーボードは音楽好きな人の所にお嫁に行きました。第二の人生を歩んでね~。
さて・・・次は何を断捨離しましょうか。
膝(股関節)治療のため、遊びに行くのを自粛しているのですが・・・

あまりにもいい気候

でじっとしていられないので、日ごろからやりたかった断捨離を始めました。
まずは、楽器類


から。
高校の時に親に買ってもらったフォークギター

。

「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!」ってCMのキャッチフレーズにつられて買ってもらった1本。高校の学園祭で活躍した思い出深いギターでした。

その当時から買った楽譜から、結婚後に組んだバンドの楽譜までいろいろ。

阿呆鳥(あほうどり)なんてグループもいましたね。

ファンだったので、ギターにシールを貼っていました。



最初にギターでコピーをしたのが「イルカ」さん。

よくピアノでコピーしていました。

お友達がファンだったので、つられてファンになりました。LIVEにも行って、ジーンズにサインをしてもらって。
握手した手をなかなか放してくれなかった、ファンに温かいアーチストでした。今はどうしているんでしょう?

これはバンドマンしては外せないアーチスト。今でも大好きです!Deep Purple

ピアノ教室に行くのが嫌でしょうがなかった子供のころ。大人になってからちゃんと弾きたくなりましたね。
でも、暗譜が苦手なので、やっぱり続かなかった。POPとかROCKだと覚えられるのに。

大学時代に買ったマイクとタンバリン。ホイッスルはボーカルの先輩からのプレゼント。
この辺はカラオケでも使えそうだから、歌が好きなベトナム人の人にでもあげよう♪

MidLandも大学時代のコンテストで、めっちゃ懐かしい。嫌な思い出も思い出すけど、青春時代でしたね。

キーボードは、音に惚れて買った1品。
20年くらい前かなぁ。今でもすごくいい音なので、少し名残惜しかったけど・・・


自分で音色がプログラミングできる、当時はすごく画期的なキーボードでした。
音色の保存はフロッピーディスクなんですけどね。

ハードオフに持っていこうと思っていたのだけど、すごくいいタイミングで良いご縁があって、ギターとキーボードは音楽好きな人の所にお嫁に行きました。第二の人生を歩んでね~。
さて・・・次は何を断捨離しましょうか。
名港水上芸術花火2016
名港水上芸術花火2016
昨年から始まった、有料の芸術花火。
花火は好きなのだけど、人混みが苦手であまり観に行かないのですが、これは観たい!
と思ってチケットを買いました。雨も風もなく、いい日和になりました。

・・・その前に、腹ごしらえ・・・
公園に屋台が出ていたので、そこで買い食いしました。

17:30頃ですでにこの行列・・・
花火
は19:00からなので、時間に余裕をもって来てよかったです~。

牛すじカレー 700円

からあげ 500円

ケバブ 500円

プレモル 500円

空いてる場所に座って、いただきまーす!
ただ・・・猫
が狙ってくるので注意が必要です。
ちなみに、この公園には無料で花火を観たい人たちがわんさか集まってきます。
有料チケットを持っている人たちは、ゲートを通って海辺の近くに行きます。

有料席だと・・・
・曲に合わせて打ち上げられる花火が観られます
・水上花火(低い位置での花火)が観られます(水際のは観れなかったけど・・・)
・椅子(パイプいすですが)に座って観られます
今回流れた曲はこちら。

※名港水上芸術花火2016のWEBサイトから拝借しました。
曲に合わせた噴水はラスベガスで観たことがありましたが、花火は初めて
1曲目は、CBCテレビの「60サンキュー!」プロジェクトの企画にもなっていました。
男性からのプロポーズだって
良いですね~
コンデジなので鮮明には撮れないけど、とっても感動的で素敵な花火でした。
とにかく近くで打ち上がるので、カメラに収まりきりません。やっぱり生で鑑賞するのが良いですね!










帰りの地下鉄
も混むと思ったら、意外とスムーズに帰れました。港でのイベントは多いので、臨時列車がたくさん出ていて、慣れた感じです。これなら苦にならないからいいなぁ。
来年も開催されたら絶対行こうと思います。チケット発売開始は7月頃・・・
★名港水上芸術花火2016
http://www.nagoya-hanabi.com/
昨年から始まった、有料の芸術花火。

花火は好きなのだけど、人混みが苦手であまり観に行かないのですが、これは観たい!

と思ってチケットを買いました。雨も風もなく、いい日和になりました。


・・・その前に、腹ごしらえ・・・
公園に屋台が出ていたので、そこで買い食いしました。

17:30頃ですでにこの行列・・・

花火

は19:00からなので、時間に余裕をもって来てよかったです~。

牛すじカレー 700円

からあげ 500円

ケバブ 500円

プレモル 500円


空いてる場所に座って、いただきまーす!
ただ・・・猫

が狙ってくるので注意が必要です。

ちなみに、この公園には無料で花火を観たい人たちがわんさか集まってきます。
有料チケットを持っている人たちは、ゲートを通って海辺の近くに行きます。

有料席だと・・・
・曲に合わせて打ち上げられる花火が観られます
・水上花火(低い位置での花火)が観られます(水際のは観れなかったけど・・・)
・椅子(パイプいすですが)に座って観られます
今回流れた曲はこちら。

※名港水上芸術花火2016のWEBサイトから拝借しました。
曲に合わせた噴水はラスベガスで観たことがありましたが、花火は初めて

1曲目は、CBCテレビの「60サンキュー!」プロジェクトの企画にもなっていました。
男性からのプロポーズだって

良いですね~

コンデジなので鮮明には撮れないけど、とっても感動的で素敵な花火でした。

とにかく近くで打ち上がるので、カメラに収まりきりません。やっぱり生で鑑賞するのが良いですね!










帰りの地下鉄

も混むと思ったら、意外とスムーズに帰れました。港でのイベントは多いので、臨時列車がたくさん出ていて、慣れた感じです。これなら苦にならないからいいなぁ。

来年も開催されたら絶対行こうと思います。チケット発売開始は7月頃・・・

★名港水上芸術花火2016
http://www.nagoya-hanabi.com/
DENON D-MA3 ベルト交換
やっとCDが聴けるようになりました。
2013年4月・・・
コンポのCDトレイが動かなくなりました。(どんだけ前なんだ!)
「きっとゴムが切れたんだよなぁ」と思いながら、コンポを開けてみると、切れたゴムが出てきました。

あ~あ、買い替えかなぁ。CDはPCでも聴けるからいいかぁ。iPodにも入れてるし・・・
でも、DENONの音が好きなんだよねぇ。困ったなぁ・・・ゴム交換だけの為に修理も出したくないし・・・
いろいろサイトで検索していたら、自分でも交換ゴムが作れる!という記事を発見!
それ、良いじゃん!
って事で、真似して作ってみました。
まず、東急ハンズに行って一番細い「バンコード」を購入。(1.5mmだったと思います。)
それをだいたいの長さに切って、はんだごてを使ってつなぎ合わせる。

切れたゴムをつなぎ合わせると、直径18mmくらい。
伸びた分も考慮して、16mm~18mmくらいでいくつか輪っかを作りました。
切れないように、つなぎ目が凸凹にならないように・・・しっかりくっつけるのが一番大変だったかも。

ここは細かい作業が得意な旦那の登場!なかなかGOODです。
2016年7月・・・
(どんだけほっといたんだ!)
コンポを空けて分解して元に戻す。そうなんだけどね。
PCの中身ならわかるけど、コンポは初めて。分解は得意だけど、元に戻せるのか不安だし、ゴムはどこにつけるんだ?というのもあり、ずっと放置状態でした。ラジオは聞けるしね。
そして運命の日。分解している写真を載せている人のサイトを発見!
「ここのケーブルは外しても良いのねぇ」「こんな風になってるのねぇ」と参考にしながら分解。

中から結束バンドの切れ端が出てきたけど・・・何だろ?
とりあえず、ゴムを取り付けて、元通りに組み立てて・・・
ネジ1本も余らなかった~!(当たり前か)

電源オン!ドキドキ・・・

キタ~~~~~~~~!


メッチャ感動!(単純)早速CDを入れて聴いています。いい音~

WEBサイトに、参考になる記事を載せてくださったみなさま、ありがとうございました。
簡単ですが、私も記録に残しておきます。
★DENON D-MA3
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/dma3

2013年4月・・・

コンポのCDトレイが動かなくなりました。(どんだけ前なんだ!)
「きっとゴムが切れたんだよなぁ」と思いながら、コンポを開けてみると、切れたゴムが出てきました。


あ~あ、買い替えかなぁ。CDはPCでも聴けるからいいかぁ。iPodにも入れてるし・・・
でも、DENONの音が好きなんだよねぇ。困ったなぁ・・・ゴム交換だけの為に修理も出したくないし・・・
いろいろサイトで検索していたら、自分でも交換ゴムが作れる!という記事を発見!

それ、良いじゃん!

って事で、真似して作ってみました。
まず、東急ハンズに行って一番細い「バンコード」を購入。(1.5mmだったと思います。)
それをだいたいの長さに切って、はんだごてを使ってつなぎ合わせる。

切れたゴムをつなぎ合わせると、直径18mmくらい。
伸びた分も考慮して、16mm~18mmくらいでいくつか輪っかを作りました。
切れないように、つなぎ目が凸凹にならないように・・・しっかりくっつけるのが一番大変だったかも。

ここは細かい作業が得意な旦那の登場!なかなかGOODです。

2016年7月・・・

(どんだけほっといたんだ!)
コンポを空けて分解して元に戻す。そうなんだけどね。

PCの中身ならわかるけど、コンポは初めて。分解は得意だけど、元に戻せるのか不安だし、ゴムはどこにつけるんだ?というのもあり、ずっと放置状態でした。ラジオは聞けるしね。

そして運命の日。分解している写真を載せている人のサイトを発見!

「ここのケーブルは外しても良いのねぇ」「こんな風になってるのねぇ」と参考にしながら分解。

中から結束バンドの切れ端が出てきたけど・・・何だろ?
とりあえず、ゴムを取り付けて、元通りに組み立てて・・・
ネジ1本も余らなかった~!(当たり前か)


電源オン!ドキドキ・・・

キタ~~~~~~~~!



メッチャ感動!(単純)早速CDを入れて聴いています。いい音~


WEBサイトに、参考になる記事を載せてくださったみなさま、ありがとうございました。
簡単ですが、私も記録に残しておきます。
★DENON D-MA3
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/dma3
2016年タケノコ掘り
タケノコ掘りは4月・・・
今頃の投稿ですが、記録として残しておきます。
★第1弾(3/20)
「今年は暖冬だったから、出てくるのも早いかなぁ」と思って早めに掘ってみました。
とにかく荒れ放題の雑木林なので、ちょっと綺麗にしないとね。


足の裏で探しで掘る段階。一番柔らかくて美味しい時期だけど、採れたのはこれだけでした。
★第2弾(4/3)
毎年恒例の第1弾の時期。桜祭り開催中なので、タケノコ掘りからの桜祭り
です。

まだまだ小さいので、足で探って見つけます。



大人4人で掘った量。前回よりは多めに採れましたが、まだまだ小ぶりですね。
★第3弾(4/10)
ここからお友達が集まってみんなでタケノコ掘りイベントが始まります。うちにとっては山林整備なのだけど、みんなが喜んで掘って帰って食べてくれるので、自然の恵みとお友達に感謝です。
先っぽが目でも見られるような大きさになってきました。これでもまだまだ柔らかくて美味しいです。



大人9人+子供3人で掘った量。
本数も多く、食べ甲斐のある大きさになってきました。
★第4弾(4/16)
結婚式の二次会があるので、掘らない予定だったのですが、急きょ妹夫婦が堀に来たので、ちょっとだけ掘りました。第3弾から1週間、掘っておきたかったのでちょうど良かったです。(写真はありません)
★第5弾(4/23)
今回は大人10名という大所帯で掘りました。この頃になるとたくさん掘れて、最後は見てみぬふりをしないときりがないくらい見つかってしまうという状態に・・・

ものの1時間くらいでこの量です。採れすぎ~!
★第6弾(4/28 → 4/30)
見てみぬふりをしてきたので、まだ採れるだうと企画しましたが、残念ながら雨
で中止となりました。
振替日(4/30)。私は旅行で不在だったので、中学の同級生たちが掘ってくれました。

男3人でこの量だって。
まだまだ採れましたね。来年からは売ろうかな・・・(嘘)
★第7弾(5/8)
タケノコ掘りというよりは、折れた竹の整理をしにいったのだけど・・・

じつは道があった・・・という事で、ひもで目印を作ってきました。
タケノコはどんどん大きく伸びていたので、来年も採れるように、間引きをしてきましたよ。

と言いながら、食べられそうなタケノコは持って帰りました。これで今年のタケノコ掘りは終了です。
蚊も出て来たので、虫よけが必要でしたね・・・
今頃の投稿ですが、記録として残しておきます。

★第1弾(3/20)
「今年は暖冬だったから、出てくるのも早いかなぁ」と思って早めに掘ってみました。
とにかく荒れ放題の雑木林なので、ちょっと綺麗にしないとね。



足の裏で探しで掘る段階。一番柔らかくて美味しい時期だけど、採れたのはこれだけでした。
★第2弾(4/3)
毎年恒例の第1弾の時期。桜祭り開催中なので、タケノコ掘りからの桜祭り

です。

まだまだ小さいので、足で探って見つけます。




大人4人で掘った量。前回よりは多めに採れましたが、まだまだ小ぶりですね。
★第3弾(4/10)
ここからお友達が集まってみんなでタケノコ掘りイベントが始まります。うちにとっては山林整備なのだけど、みんなが喜んで掘って帰って食べてくれるので、自然の恵みとお友達に感謝です。
先っぽが目でも見られるような大きさになってきました。これでもまだまだ柔らかくて美味しいです。




大人9人+子供3人で掘った量。
本数も多く、食べ甲斐のある大きさになってきました。

★第4弾(4/16)
結婚式の二次会があるので、掘らない予定だったのですが、急きょ妹夫婦が堀に来たので、ちょっとだけ掘りました。第3弾から1週間、掘っておきたかったのでちょうど良かったです。(写真はありません)
★第5弾(4/23)
今回は大人10名という大所帯で掘りました。この頃になるとたくさん掘れて、最後は見てみぬふりをしないときりがないくらい見つかってしまうという状態に・・・


ものの1時間くらいでこの量です。採れすぎ~!

★第6弾(4/28 → 4/30)
見てみぬふりをしてきたので、まだ採れるだうと企画しましたが、残念ながら雨

で中止となりました。

振替日(4/30)。私は旅行で不在だったので、中学の同級生たちが掘ってくれました。

男3人でこの量だって。

まだまだ採れましたね。来年からは売ろうかな・・・(嘘)
★第7弾(5/8)
タケノコ掘りというよりは、折れた竹の整理をしにいったのだけど・・・

じつは道があった・・・という事で、ひもで目印を作ってきました。

タケノコはどんどん大きく伸びていたので、来年も採れるように、間引きをしてきましたよ。

と言いながら、食べられそうなタケノコは持って帰りました。これで今年のタケノコ掘りは終了です。
蚊も出て来たので、虫よけが必要でしたね・・・
