勝味庵
勝味庵
ここも昔、「美味しいよ」って教えてもらったお店。
いつの間にか移転して、綺麗なお店になっていました。

ロースカツ定食 1,370円

ミックス定食(ヒレ・しそ巻き・エビフライ)1,370円
今回はカツだけでしたが、鰯料理も美味しいお店です。
ちなみに、ご飯・味噌汁・キャベツはおかわり自由です。

それでは、長野県をあとに家路に着きます。ご清聴ありがとうございました。

★勝味庵 本店/とんかつと鰯料理
http://katsumian.com/
長野県茅野市宮川1388-10
TEL 0266-71-1777
TIME 11:30~14:00 16:30~21:00(平日) 11:30~14:30 16:30~21:00(土日祝日)
第3水曜日定休
ここも昔、「美味しいよ」って教えてもらったお店。

いつの間にか移転して、綺麗なお店になっていました。

ロースカツ定食 1,370円

ミックス定食(ヒレ・しそ巻き・エビフライ)1,370円
今回はカツだけでしたが、鰯料理も美味しいお店です。
ちなみに、ご飯・味噌汁・キャベツはおかわり自由です。


それでは、長野県をあとに家路に着きます。ご清聴ありがとうございました。


★勝味庵 本店/とんかつと鰯料理
http://katsumian.com/
長野県茅野市宮川1388-10
TEL 0266-71-1777
TIME 11:30~14:00 16:30~21:00(平日) 11:30~14:30 16:30~21:00(土日祝日)
第3水曜日定休
スポンサーサイト
Aコープピアみどり店
Aコープピアみどり店
以前に、オーベルジュで教えてもらった農協。
生産者が見える食材が並んでいるので、必ず寄る事にしています。通り道だし便利な場所です。
今回の収穫はこれだけ。

八ヶ岳高原ヨーグルト、牛乳、八割そば、トマト、小松菜、行者にんにく、冬菜、グリーンマスタード(からし菜)、ほうれん草、ねぎ、信州みそ
クーラーボックスとキャンプ用の強力保冷剤を持って行ったので、家まで冷たいまま運べました

信州に思いをはせながらいただきました。

★Aコープピアみどり店
http://www.nn.zennoh.or.jp/acoop/list/pia-mido.htm
以前に、オーベルジュで教えてもらった農協。
生産者が見える食材が並んでいるので、必ず寄る事にしています。通り道だし便利な場所です。

今回の収穫はこれだけ。


八ヶ岳高原ヨーグルト、牛乳、八割そば、トマト、小松菜、行者にんにく、冬菜、グリーンマスタード(からし菜)、ほうれん草、ねぎ、信州みそ
クーラーボックスとキャンプ用の強力保冷剤を持って行ったので、家まで冷たいまま運べました


信州に思いをはせながらいただきました。

★Aコープピアみどり店
http://www.nn.zennoh.or.jp/acoop/list/pia-mido.htm
3日目のスケジュール(蓼科)
3日目のスケジュール
オーベルジュを出てマイホームに帰ります。
再度聖光寺の桜
を見て、農協で食材
を買って、トンカツ
を食べて・・・
本当はもう少し長く滞在をしたかったのですが、翌日はゴルフ
だったので早めに家路につく事にしました。
●A.オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
●B.Aコープピアみどり店
http://www.nn.zennoh.or.jp/acoop/list/pia-mido.htm
●C.勝味庵本店
http://katsumian.com/
位置関係は、こんな感じです。

googleマップをお借りしています。
詳細の地図はこちらから
オーベルジュを出てマイホームに帰ります。

再度聖光寺の桜

を見て、農協で食材

を買って、トンカツ

を食べて・・・
本当はもう少し長く滞在をしたかったのですが、翌日はゴルフ

だったので早めに家路につく事にしました。
●A.オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
●B.Aコープピアみどり店
http://www.nn.zennoh.or.jp/acoop/list/pia-mido.htm
●C.勝味庵本店
http://katsumian.com/
位置関係は、こんな感じです。

googleマップをお借りしています。
詳細の地図はこちらから
オーベルジュ ドゥ シェ・マリー(料理編)
オーベルジュ ドゥ シェ・マリー(料理編)
「記憶に残る料理」毎回思い出に残っている料理があります。
熊笹に包まれたサーモンとか、敷地内に生えていたタラの芽とか、新鮮野菜のバーニャカウダとか。
まだこのブログを始める前なので、写真が残っていないのがとっても残念・・・
さて、今回は何かな~♪


Chateau Mont-Perat(シャトー・モンペラ)2010の白ワイン
ソムリエールが用意して下さっていたワインで、我が家の好みでもあってとっても美味しかったので、酒屋さんで見つけたら買おうと思います。
ちなみに、赤ワイン
のは「神の雫」で取り上げられたワインだそうです。赤は飲んだ事ありませんが、この白は美味しかったですよ。
ワインの右にあるのは、ドライトマト
。これがまたワインに良く合って、カリカリポリポリと歯ごたえも良く、ついついつまんで、あっと言う間に食べてしまいました。
ワインとおしゃべりでゆっくり時間が流れる中で、お料理の登場です。

地野菜のプランシャ焼き、トマトのじっくりロースト
フォアグラのソテーと黒トリュフが香る八ヶ岳卵のカルボナーラリゾット
何て表現をしたらいいんでしょう。ボキャブラリの少ない私は、美味しいとしか言いようがありません。

北信州栄村の雪下人参のスープ
人参スティックのグラスには信州みそとオリーブオイルが入っています。味噌とオイルは初めてでしたが、バーニャカウダっぽくて美味しかったです。人参もとっても甘かった

ホタテをデュラムセモリナ粉でフリット
春キャベツとベーコン餅キビのソース
ホタテにデュラムセモリナ粉。これも初体験です。

信州桔梗が丘イヅツワインの「信州」
次はお肉料理なので、赤ワイン
をお願いしました。飲みきれないのでハーフボトルです。

信州蓼科牛のサーロインステーキ
新ジャガの丸ごとロースト
眩いばかりのお皿に「信州蓼科牛」。なんて素敵な光景なんでしょ。

白ワインが余っていたので、チーズを出して下さいました。赤い粒胡椒もワインに合います。

本日のデザート(フルーツグラタン)とコーヒー(または紅茶)
最後まで幸せな気分の夕食の時間でした。久しぶりに、自分へのご褒美になりました。

冬には暖炉に火が入ります。火が入ると、また風情がありますね。


















そして・・・翌日の朝食。

サラダ、シリアル、パン、ヨーグルト、コーヒー(または紅茶)。お砂糖不使用のジャムは、ヨーグルトに入れても、パンにつけても美味しくいただけます

自慢のオムレツ

朝食は朝の明るい陽が入るお部屋でいただきました
目で楽しみ、舌で味わい、会話と空間に癒された1日でした。
次はいつ行けるかなぁ・・・今から次回の料理が楽しみです。
★オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
※予約制ですが、ディナーのみでも利用できます。
「記憶に残る料理」毎回思い出に残っている料理があります。
熊笹に包まれたサーモンとか、敷地内に生えていたタラの芽とか、新鮮野菜のバーニャカウダとか。
まだこのブログを始める前なので、写真が残っていないのがとっても残念・・・
さて、今回は何かな~♪



Chateau Mont-Perat(シャトー・モンペラ)2010の白ワイン
ソムリエールが用意して下さっていたワインで、我が家の好みでもあってとっても美味しかったので、酒屋さんで見つけたら買おうと思います。

ちなみに、赤ワイン

のは「神の雫」で取り上げられたワインだそうです。赤は飲んだ事ありませんが、この白は美味しかったですよ。

ワインの右にあるのは、ドライトマト

。これがまたワインに良く合って、カリカリポリポリと歯ごたえも良く、ついついつまんで、あっと言う間に食べてしまいました。

ワインとおしゃべりでゆっくり時間が流れる中で、お料理の登場です。

地野菜のプランシャ焼き、トマトのじっくりロースト
フォアグラのソテーと黒トリュフが香る八ヶ岳卵のカルボナーラリゾット
何て表現をしたらいいんでしょう。ボキャブラリの少ない私は、美味しいとしか言いようがありません。


北信州栄村の雪下人参のスープ
人参スティックのグラスには信州みそとオリーブオイルが入っています。味噌とオイルは初めてでしたが、バーニャカウダっぽくて美味しかったです。人参もとっても甘かった


ホタテをデュラムセモリナ粉でフリット
春キャベツとベーコン餅キビのソース
ホタテにデュラムセモリナ粉。これも初体験です。


信州桔梗が丘イヅツワインの「信州」

次はお肉料理なので、赤ワイン

をお願いしました。飲みきれないのでハーフボトルです。


信州蓼科牛のサーロインステーキ
新ジャガの丸ごとロースト
眩いばかりのお皿に「信州蓼科牛」。なんて素敵な光景なんでしょ。


白ワインが余っていたので、チーズを出して下さいました。赤い粒胡椒もワインに合います。


本日のデザート(フルーツグラタン)とコーヒー(または紅茶)
最後まで幸せな気分の夕食の時間でした。久しぶりに、自分へのご褒美になりました。


冬には暖炉に火が入ります。火が入ると、また風情がありますね。


















そして・・・翌日の朝食。

サラダ、シリアル、パン、ヨーグルト、コーヒー(または紅茶)。お砂糖不使用のジャムは、ヨーグルトに入れても、パンにつけても美味しくいただけます


自慢のオムレツ


朝食は朝の明るい陽が入るお部屋でいただきました

目で楽しみ、舌で味わい、会話と空間に癒された1日でした。
次はいつ行けるかなぁ・・・今から次回の料理が楽しみです。

★オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
※予約制ですが、ディナーのみでも利用できます。
オーベルジュ ドゥ シェ・マリー(施設編)
オーベルジュ ドゥ シェ・マリー(施設編)
やってきました。今回1番の目的地。6年ぶりの滞在です
私の体調不良などもあってずっと来れなかったのですが、やっと実現しました。
ここのお部屋は4種類。どの部屋も異なる魅力があります。
●スーペリア・メゾネット・ツイン
●ラグジュアリー・メゾネット・ツイン
●エグゼクティブ・ツイン
●クラシック・ハリウッド・ツイン
実際のお部屋も見せてもらいましたが、カッコイイ写真を撮る自信がなかったので、興味のある人はサイトでご確認ください。それぞれのこだわりの内容と、間取りが掲載されています
http://www.shezmari.com/
今回選んだのは「スーペリア・メゾネット・ツイン」
http://www.shezmari.com/room01.html
以前に滞在した時に満天の星空
に感動して、「星降るオーベルジュ」を部屋から堪能しようと思い、1月から計画して予約を入れておきました。希望のお部屋はお早めに・・・

メゾネットなので、1Fと2Fにベッドがあります。4名まで一緒に泊まれます。

2Fには冷蔵庫も置いてあるので、保冷剤を持って行っても凍らせておくことができます。翌日農協で生鮮品を買っても、冷たいまま家までもって帰れます。良いですね~

2Fのベッドからは星空
が見える・・・はず。ですが、今宵は残念でした。

天気の良い日
は、天窓から見える青空も素敵です。

アメニティも充実しています。


玄関と部屋の間には、分厚いカーテンで仕切ってあります。廊下からの冷気が来ないようにとの配慮なんだそうです。細かい配慮が嬉しいですね。

豆のコーヒー
が常備されているお部屋に泊まったのは初めてです。このサービスは素敵!
さらに、このコーヒーはブラックで飲めます。いつもはミルクを入れますが、本当に美味しいコーヒー
はブラックで平気なんです。何杯もお代わりしちゃいました。(豆を挽いて入れるのは旦那・・・)

窓越しの風景も良いですね。「高原に来た!」という感じで、とてもいい気分です。

廊下には、本や観光地の割引券が置いてあります。

読書室もあるので、早めにチェックインして、音楽
を聴きながらの~んびり過ごしてもよかったなぁ。次回はそうしよう。

今年から「ワイン
コンシェルジュルーム」もできたそうです。とっても素敵な空間です。ワインがお好きな人は、チェックイン後の時間にここでワイン
選びをしても楽しそうです。我が家は、好みを分かっていただいているので、ソムリエールにお任せですが。(ワインに詳しくないので・・・と言う理由もあります。

外に出ると・・・お庭があります。ここでBBQも楽しいだろうなぁ。参加できると良いなぁ。

道を挟んだ先の駐車場
には、今年は寒暖の差が激しかったので、まだ除雪車が・・・

その脇で、悩ましい天然記念物の姿が・・・。

目印はこの看板です。車
で来ると気持ちいいカーブなので、見落とさないように気を付けて下さいね。

友人が経営するオーベルジュですが、お世辞抜きでとっても素敵でした。何度でも来たくなります。
さて、次は料理編です・・・

この時は、まだ雪が残っていましたよ。GWだと言うのに・・・
★オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
※予約制ですが、ディナーのみでも利用できます。
やってきました。今回1番の目的地。6年ぶりの滞在です

私の体調不良などもあってずっと来れなかったのですが、やっと実現しました。
ここのお部屋は4種類。どの部屋も異なる魅力があります。
●スーペリア・メゾネット・ツイン
●ラグジュアリー・メゾネット・ツイン
●エグゼクティブ・ツイン
●クラシック・ハリウッド・ツイン
実際のお部屋も見せてもらいましたが、カッコイイ写真を撮る自信がなかったので、興味のある人はサイトでご確認ください。それぞれのこだわりの内容と、間取りが掲載されています

http://www.shezmari.com/
今回選んだのは「スーペリア・メゾネット・ツイン」
http://www.shezmari.com/room01.html
以前に滞在した時に満天の星空

に感動して、「星降るオーベルジュ」を部屋から堪能しようと思い、1月から計画して予約を入れておきました。希望のお部屋はお早めに・・・


メゾネットなので、1Fと2Fにベッドがあります。4名まで一緒に泊まれます。

2Fには冷蔵庫も置いてあるので、保冷剤を持って行っても凍らせておくことができます。翌日農協で生鮮品を買っても、冷たいまま家までもって帰れます。良いですね~


2Fのベッドからは星空

が見える・・・はず。ですが、今宵は残念でした。


天気の良い日

は、天窓から見える青空も素敵です。


アメニティも充実しています。


玄関と部屋の間には、分厚いカーテンで仕切ってあります。廊下からの冷気が来ないようにとの配慮なんだそうです。細かい配慮が嬉しいですね。

豆のコーヒー

が常備されているお部屋に泊まったのは初めてです。このサービスは素敵!

さらに、このコーヒーはブラックで飲めます。いつもはミルクを入れますが、本当に美味しいコーヒー

はブラックで平気なんです。何杯もお代わりしちゃいました。(豆を挽いて入れるのは旦那・・・)


窓越しの風景も良いですね。「高原に来た!」という感じで、とてもいい気分です。


廊下には、本や観光地の割引券が置いてあります。

読書室もあるので、早めにチェックインして、音楽

を聴きながらの~んびり過ごしてもよかったなぁ。次回はそうしよう。


今年から「ワイン

コンシェルジュルーム」もできたそうです。とっても素敵な空間です。ワインがお好きな人は、チェックイン後の時間にここでワイン

選びをしても楽しそうです。我が家は、好みを分かっていただいているので、ソムリエールにお任せですが。(ワインに詳しくないので・・・と言う理由もあります。


外に出ると・・・お庭があります。ここでBBQも楽しいだろうなぁ。参加できると良いなぁ。

道を挟んだ先の駐車場

には、今年は寒暖の差が激しかったので、まだ除雪車が・・・


その脇で、悩ましい天然記念物の姿が・・・。


目印はこの看板です。車

で来ると気持ちいいカーブなので、見落とさないように気を付けて下さいね。


友人が経営するオーベルジュですが、お世辞抜きでとっても素敵でした。何度でも来たくなります。
さて、次は料理編です・・・


この時は、まだ雪が残っていましたよ。GWだと言うのに・・・

★オーベルジュ ドゥ シェ・マリー
http://www.shezmari.com/
※予約制ですが、ディナーのみでも利用できます。